新芽がキラキラな茶園 前回にひき続き、野良しごとについて。 連休中にせっせと行っていた田植えも無事に終わり、ほっとしたのもつかの間。。。 次は茶刈りです。 このところすっかりと気温も上がり、日中の作業は体力を消耗するようになりました。 写真を見ると分かりますが、茶園にはいっさい日陰がありません。 雲ひとつない青空からサンサンと降りそそぐ太陽を全身に浴びている感じです。 さて、この日は大御所農家さんのお手伝い。 なんと84歳で現役のおとーさん。 息子さんは茶工場で、次から次へと刈られては運ばれてくる茶葉を製茶するための作業中。 軽トラに乗り込み、細くくねくねとした山道もす〜いすい! 茶山のてっぺんまで登っていきます。 おとーさん、運転にキレがあります。 途中で一言 「わしな、こういう場所走るん大好きやねん!」 車幅ギリギリですけど。。。 そして茶園では傾斜をひたすら往復しての作業が始まり… おとーさん…は、早い。 今日は84歳のおとーさんとのんびりと作業〜、なんて思ってたらとんでもなかったです。 50年後、あそこまで動けるのかと変な心配をしながらついていきます。 ふと手を止めて振り返ると、まだまだ続くお茶の畝。 思わず出た言葉が… 「これ…今日全部するんですか?」 それに対する返事が… 「ぼちぼちしょ。」 何も今日全部する必要はない。 どこまでするって決めないで、できるとこまでが今日の仕事だと。 疲れたら休めばいいし、好きな時に終わればいい。 途中おとーさんは 「新芽を手摘みしておいでー!」 「たけのこを掘っておいでー!」 とわたしをさりげなくさぼらしてくれました。 隣の茶園では別の農家さんが同じように作業をしていて 暑そうだなー、大変そうだなー と心でつぶやいていると こちらを向いて大きく手を振りにっこりと笑ってくれました。 そのゆとりはどこから…。 思えばこの春は… これをしよう! あれがしたい! といろいろと思い立ってはうろうろと動き回っていました。 それがうまくまわって進めばいいけど 空回りしたり、引き返したりで 目標が達成されなかったり、計画通りにいかないと 落ち込んだり、反省したりでしんどくなります。 〜たら・〜れば…と言い訳の達人になり、 どうせ…といじけまくる。 そういう時こそぼちぼちなんですね。 10個やりたいことがあれば、そのうち3個できたらよしとする。 3つを適当に実行するよりは、ひとつでいいから丁寧にやり遂げる。 大事なのはどれだけ出来たかではなく、 どこまで満足できるかということなのでしょう。 この日の作業を終え、家に帰るときにはこれだけの手土産が。。。 こうして今日も美味しいごはんが食べられると思うと、疲れも吹っ飛びます。 単純なものです。 よもぎもち・新茶の芽・サラダ類・スナップえんどう・新玉ねぎ・山椒・たけのこ
0 コメント
6月といえば…梅雨到来!
じめじめ〜っとなんだか体が気だるかったり、 ぐずぐず〜っとやたら気が滅入ったり。 あまり印象のよくない梅雨ですが、なにかと慌ただしく春を過ごした人も多いのでは? こんな時期は少しゆっくりしながら 無理せずに体調を整え、少しでも気分が安定するように ヨガを上手に取り入れてみませんか? また19日(日)は父の日! ということで、男性の方大歓迎です! 日頃お仕事で疲れ気味のお父さんを誘って ぜひ親子・夫婦・友達同士などでのご参加はいかがでしょうか? もちろんおひとりでも大丈夫ですよー。 (ちなみにどのクラスもいつでも男性OKです) さらに25日(土)は生駒のイベントに参加します。 「サイクリストのためのショートヨガクラス」をする予定! 詳細は後日改めてお知らせしますね。 では6月のヨガクラスをご案内します。 *町家でヨガ K3Factory&Gallery* (行き方の地図はこちら) 日にち 6月12日(日) 19日(日)メンズ ウェルカムデー! 時間 10:00〜11:15 料金 1500円 *事前にメールか電話でご予約お願いします。 *ヨガマット希望の方は予約時におしらせください。(無料) *隠れ家こじんまりクラス『いぶきの間』* (場所はスケジュールからどうぞ。) 〜グループクラス〜 (下記の日程のうち、同日に2名以上の希望があれば開催します。) 日にち 18日(土) 26日(日) 時間 10:30〜12:00(90分クラス) 料金 2000円 *開催予定日の3日前までにご予約ください。 *申し込み後、開催が決定次第ご連絡します。 中止の場合は開催3日前のご連絡となります。 *ヨガマット希望の方は予約時にお知らせください。(無料) 〜セミプライベートクラス〜 (詳細はスケジュールからどうぞ。) 日にち 随時 時間 9:00〜21:00までの間で応相談 料金 1時間2500円〜(1名分) *ご要望に応じてクラスをお作りすることも可能ですので 申し込み時にお知らせください。 少しでも快適に梅雨を過ごしましょ。 みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。 田植えの風景 5月の連休中、みなさんいかがお過ごしですか? わたしは田植えのお手伝いをしてきました。 (野良しごとについては以前投稿のブログからどうぞ) 場所は奈良市内の東部に位置する田原。 大和高原と呼ばれる一帯でその標高と気候からお茶やお米の生産地です。 関西地方の田植えにしては少し早めのこの時期ですが、田原の農家の人たちはお米とお茶を掛け持ちで生産している場合が多いので、先に田植えを済ませてから春の新茶苅りに取りかかります。 そうすることで新芽のおいしい時期を逃さずに作業ができます。 なので、世が休暇モードの今の時期はこの土地の農家にとっては大忙し。 ちょっとした人手が役に立つということで、去年に引き続き田植えのお手伝い。 とはいえ機械植えの時代ですから、メインの田植えは本家の農家の方にお任せして、苗を運んだりトレーを洗ったりというのが作業になります。 太陽が降りそそぐ茶園 快晴な空のした新緑の眩しさが、街なかの何倍にも感じられました。 冬の間は1日畑で作業をしていてもほとんど人を見かけることのない田原。 でもこの時期は農家の人びとがせっせと働く姿や農機具の音などで活発な感じ。 そんな光景を見ていると、メリハリって大切なんだなぁと実感しました。 自然のサイクルに合わせて仕事をするってそういうことなんですね、きっと。 空調の効いた職場では暑くても大雨でも日が落ちても仕事ができてしまう。 畑では真夏の炎天下での作業は避けるし 大雨の中畑を耕す人も 日没後の暗がりのなか種まきしている人もいません。 そんな時はどうするのか。。。 お休みします。 お茶を飲んでおやつを食べてしゃべったりしています。 (時には内職や事務仕事という選択も。) 自然が相手だと受け入れることや諦めることに迷いがない気がします。 いつでも腹をくくってる感じ。 でも対象が人や仕事となると、私たちは自分でなんとかコントロールできるのではないかと 思い込んでしまうことがあるようですね。 農家の人を見ていると一生懸命働いているけど力んだ感じがしない。 真面目なんだけど深刻すぎないというのでしょうか。 私たちは忙しさの外にゆとりを求めようとするけど 根底がリラックスしていると全体にゆとりがある。 力の抜き方を知っていると必要な時に力を発揮できる という効率的な使いかたができるのだなぁと教わりました。 だから焦らなくていいし無理しなくていい。 この日は畑に大豆の苗を植えて、作業を終えました。 大豆の苗を植え付け
まずは、レギュラークラスのお知らせです。
去年の11月のスタートし、毎月第1・3土曜日に開催していたイトーヨーカドー奈良・展望台フロアでのクラスは4月いっぱいで終了することになりました。 日時や立地のほか、クラスの内容なども含めて一度改めて見直したいと思った結果です。 しばらくの間はきたまちでのクラスにご参加ください。 思えば去年の秋は、ヨガを伝えたい!という思いだけで動いている時期でした。 場所さえあればどこでもいいからヨガクラスをする! くらいの勢いに、もともと思い立ったら即行動な性格が拍車をかけ一気に 〜場所探し〜ウェブサイトの作成〜チラシ・カード作り〜クラス開始!〜 と、フル回転で暴走しました。 ただ単にヨガって健康にいいんですよーというよりも ヨガをすることで自分になにが起きて それを生活の中で、もっと言えば人生においてどう生かせるのか ということを感じとってもらえればいいな、と。 だからポーズの取り方を手とり足とり教えるのではなく クラスでなにができたかできなかったかではなく ヨガをすることでからだとこころの状態や性質に気づいて それがヨガ以外のことろでなにかのヒントになれば、と。 わたしがクラスの中でお伝えできるのはわたしが体験として実感したことだけです。 当然ながらできないポーズを教えることはできません。 そもそもポーズができるようになることを目指したクラスではありません。 とはいえからだを動かすことでスッキリしたり 呼吸を整えてみるとこころが落ち着いたり 静かに座ってみるだけで自分と向き合えたり という効果はあるので、実践法としてはちゃんと取り入れています。 その延長線上にあるもの。 それを体験してもらうには、やはりくりかえし実践することが 長丁場のようで一番の近道、あるいは唯一の道かもしれません。 途中で休んだっていいんです。 ちょっと寄り道もありです。 ただ継続することでしか辿り着けない境地というものがありそうです。 それは続けている過程で見つかるかもしれないし やーめた!と手離した途端にわかるかもしれません。 大切なのはそれを外に探し求めるのではないということに気づいていくことでしょうか。 逆に言えば、自分という内側に意識を向けないといつまでも手に入らないということですね。 ヨガに興味を持ってクラスに来てくれた方に続けてもらえるように ヨガのクラスを続けていきたいです。 今後の状況と展開については別途でご案内します。 気持ちのよい季節ですね。
さて、5月のクラスのお知らせです。 事情によりレギュラークラスの場所、および日時を見直したいと思っています。 そのため、しばらくはきたまちにて不定期な開催になりますのでご了承下さい。 (詳細は改めてご連絡します。) *町家でヨガ K3Factory&Gallery* (行き方の地図はこちら) 日にち 5月15日(日) 時間 10:00〜11:15 料金 1500円 *事前にメールか電話でご予約お願いします。 *ヨガマット希望の方は予約時におしらせください。(無料) *隠れ家こじんまりクラス『いぶきの間』* (場所はスケジュールからどうぞ。) 〜グループクラス〜 (下記の日程のうち、同日に2名以上の希望があれば開催します。) 日にち 7日(土)・8日(日) 21日(土)・22日(日) 28日(土)・29日(日) 時間 10:30〜12:00(90分クラス) 料金 2000円 *開催予定日の3日前までにご予約ください。 *申し込み後、開催が決定次第ご連絡します。 中止の場合は開催3日前のご連絡となります。 *ヨガマット希望の方は予約時にお知らせください。(無料) 〜セミプライベートクラス〜 (詳細はスケジュールからどうぞ。) 日にち 随時 時間 9:00〜21:00までの間で応相談 料金 1時間2500円〜(1名分) *お友達やご家族、パートナーとご一緒にお申し込みください。(3名まで) *ヨガマット希望の方は人数分ご用意します。(無料) ヨガがはじめて人、ヨガを続けていきたい人。 もちろん男性も大歓迎です。 ご自身の体調・体力に合わせて、 周りに合わせるのではなく、人と比べるのではなく、 自分の呼吸とともにヨガを味わいましょう! |
Akiko Nagahama
奈良でヨガのクラスをしています。 Archives
12 月 2018
Category
|